ホーム
施設の概要
サービスのご紹介
ボランティア
職員募集
リンク

 

 信濃医療福祉センターは、肢体不自由児施設(60床)と重症心身障害児施設(60床)の2種類の入所児童福祉施設を包含した心身障害児のための病院です。
 整形外科医、小児科医をはじめ、関係各科の専門医(精神科・泌尿器科・言語聴能科・耳鼻科・眼科・皮膚科・遺伝科・及び歯科)の協力と、看護師、保育士をはじめ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床心理士などの、チームアプローチにより療育を行っております。入所療育においては、将来社会で生活する上で必要な知識、動作の獲得を目的に指導を行い、重症心身障害児(者)に対しては、できる限り能力を伸ばすことを目的に療育を行っています。近年は医療的ケアの必要性が増加して おり、看護師の確保(10:1)も大変重要です。
 教育面においては、長野県花田養護学校を同一建物に併設し、小・中・高等部教育を受けることができる等、総合リハビリテーションセンター機能を備えています。
 また、在宅の重症心身障害児・者、身体障害児、知的障害児・者の地域における生活を支える「障害児(者)地域療育等支援事業」の支援施設と県下1ヶ所の療育拠点施設に指定され事業を行っています。
 総合リハビリテーション施設、日本整形外科学会認定医研修施設、日本リハビリテーション医学会専門医制度による研修施設に指定されています。

 
信濃医療福祉センターとは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沿革
昭和30年5月 県下で初めての肢体不自由児施設として、諏訪市に私立信濃整肢療護院(定員30名・院長井上雅夫)開設。
昭和32年6月 下諏訪町高木地籍に移転改築、設置主体が財団法人となり、信濃整肢療護園(60名・園長井上雅夫)と改称、昭和35年12月社会福祉法人の認可を受ける。定員は順次増床され昭和45年4月に112名になる。
9月 下諏訪町立小・中学校の信濃整肢療護園分室認可される。
昭和37年7月 関東甲信越静肢体不自由児施設医療看護部会設営
9月 隣接地に長野県諏訪養護学校が開校される。
昭和39年7月 更埴市に稲荷山分園(50名)を開園、昭和46年1月に独立(稲荷山療育園)現在は稲荷山医療福祉センターと改称されている。
昭和40年1月 常陸宮殿下御夫妻 ご視察。
6月 創設10周年記念式典(記念誌発行)。
8月 母子入園療育開始。
昭和42年7月 関東甲信越静肢体不自由児施設生活指導部会を設営。
昭和43年9月 関東甲信越静肢体不自由児施設施設長・事務長会議を設営。
昭和49年6月 リハビリテーション施設基準承認。
昭和50年4月 稲荷山太陽の園(身体障害者療護施設)開設。
昭和50年6月 創設20周年記念式典。
昭和54年2月 特殊疾患入院施設管理基準承認。
昭和56年4月 記念すべき国際障害者年であったこの年、現在地に移転改築。信濃医療福祉センター(120名・所長井上雅夫)と改称。長野県諏訪養護学校花田分校(昭和61年4月長野県花田養護学校に改称)が併設されている。
昭和58年1月 同一敷地内に看護婦寄宿舎新築(19名)。
4月 日本整形外科学会認定医制度による研修施設に認定される。
11月 関東甲信越静肢体不自由児施設医療部会・看護管理者会を設営。
昭和59年10月 第29回全国肢体不自由児療育研究大会を設営(大会長井上雅夫)。
昭和60年5月 創設30周年記念式典(記念誌・業績集発行)。
昭和61年4月 第2代所長に朝貝芳美先生就任。
昭和62年1月 日本リハビリテーション医学会専門医制度による研修施設に認定される。
平成4年4月 重症心身障害児施設開設(肢体不自由児施設の一部40床を転換)。リハビリテーション総合承認施設に承認される。
平成4年8月 第70回信州整形外科懇談会設営
平成4年9月 天皇・皇后両陛下 センター・学校ご視察 2時間余(行幸啓)
平成6年7月 第12回乳児股関節エコーセミナー設営
平成9年9月 第12回関東甲信越静肢体不自由児施設療育研究部会設営
平成9年10月 「障害児(者)地域療育支援事業」の療育支援施設及び拠点施設に指定される。
平成12年5月 平成12年度全国肢体不自由児施設施設長・事務長会議を設営。
平成13年1月 田中康夫長野県知事 施設見学並びにヒアリング
平成14年3月 井上雅夫名誉所長 退任式
平成15年2月 第13回関東小児整形外科研究会主催(会長 朝貝芳美)
平成16年1月 重症心身障害児(者)通園事業B型 もあ〜more〜 事業開始
平成17年4月 社会福祉法人信濃医療福祉センター事業開始

このページのトップへ戻る